2022.12.12
過去の「不支給決定」から「認定決定」の可能性
ご自身などが一度 障害年金の申請をして「不支給決定」をもらい、その後、障害年金の申請をしなかった。
この場合、「もう二度と障害年金の申請ができない」と思っていませんか?
そんなことはありません。
障害年金は、過去の申請で「不支給決定」になっても、現在において前の申請の時よりも症状が悪化しているなどで日常生活が困難ならば、再度の申請により「認定決定」の可能性ができてきます。
ただし、この場合、事後重症請求という、「現在の日常生活の困難さ」を審査する申請しかできません。
その際、大事になるのが、「医師に現在の状況を報せてあるか?」そして、「それを文にまとめる力があるか?」
審査は、書面によって行われます。
つまり、ご自身の日常生活の困難さを医師に伝え「診断書」を書いてもらい、ご自身又は代筆者が文にまとめ「申立書」を作成しなくてはなりません。
以前、申請したときと同じ書面ではダメです。
的を得た内容の書面でないといけません。
いくつものハードルを越えることができたならば、一度「不支給決定」になっても、再度の申請で「認定決定」になることがあります。
情報を提供することの重要性を感じます。
依頼された案件が「認定」されると、私が最初に感じるのは「安心」です。
依頼者のご期待に応えることができたことに対し、安心します。
「あなたは、難しい。もらえないと思う。」と言われても、申請者が変われば、何が違ったアイデアを持っているかもしれません。色々な専門家に質問してみることは大事なことだと思います。
宝塚市や西宮市などの阪神間及び兵庫県をメインに、ご相談を随時受け付けています。
この場合、「もう二度と障害年金の申請ができない」と思っていませんか?
そんなことはありません。
障害年金は、過去の申請で「不支給決定」になっても、現在において前の申請の時よりも症状が悪化しているなどで日常生活が困難ならば、再度の申請により「認定決定」の可能性ができてきます。
ただし、この場合、事後重症請求という、「現在の日常生活の困難さ」を審査する申請しかできません。
その際、大事になるのが、「医師に現在の状況を報せてあるか?」そして、「それを文にまとめる力があるか?」
審査は、書面によって行われます。
つまり、ご自身の日常生活の困難さを医師に伝え「診断書」を書いてもらい、ご自身又は代筆者が文にまとめ「申立書」を作成しなくてはなりません。
以前、申請したときと同じ書面ではダメです。
的を得た内容の書面でないといけません。
いくつものハードルを越えることができたならば、一度「不支給決定」になっても、再度の申請で「認定決定」になることがあります。
情報を提供することの重要性を感じます。
依頼された案件が「認定」されると、私が最初に感じるのは「安心」です。
依頼者のご期待に応えることができたことに対し、安心します。
「あなたは、難しい。もらえないと思う。」と言われても、申請者が変われば、何が違ったアイデアを持っているかもしれません。色々な専門家に質問してみることは大事なことだと思います。
宝塚市や西宮市などの阪神間及び兵庫県をメインに、ご相談を随時受け付けています。