2022.03.04
面談をして、見つかる「初診日」
障害年金の申請には「初診日」が必要です。
「初診日」は、申請をするにあたっての「起点となる日」。つまり、「スタートの日」です。
この「起点となる日(初診日)」の加入年金制度(国民年金・厚生年金・共済年金)によって、支給される額と申請書類を提出する機関が異なります。
そして、どの加入年金制度であっても、国が定めた一定の基礎年金(国民年金)が納付していないといけません。
そこで、問題なるのが、「初診日」と思う日からみて、年金を国が定めた程度納付をしていない。の理由で、「障害年金が申請できない」ということが起きることが多々あります。
このときに注意しないといけないのは、この前に初診日がないかを確認することです。
時間をかけて面談したら「そう言えば、この時、実は〇〇病院に、通院したことがある」なんて思いだしたり、同席している親族が、「この頃、病院に行かなった」などと出てくることがあります。
「初診日」は、現在よりも古い記憶を喚起しないとでてきません。
最初から「何もない」というスタンスでは、記憶は喚起されません。
障害年金の申請をするためには、記憶の喚起が不可欠です。
面談をすることで、記憶が喚起され、申請が可能になり、認定されることがあります。
完全に諦める前に、もう一度、記憶を喚起してみてください。
思いがけないところから、「初診日」が思い出せるかもしれませんよ。
ここが社労士の出番になります。
障害年金を専門としている社会保険労務士がいます。
プロですから、あらゆる可能性を考え最善策を提示します。
宝塚市や西宮市などの阪神間及び兵庫県をメインに、ご相談を随時受け付けています。
「初診日」は、申請をするにあたっての「起点となる日」。つまり、「スタートの日」です。
この「起点となる日(初診日)」の加入年金制度(国民年金・厚生年金・共済年金)によって、支給される額と申請書類を提出する機関が異なります。
そして、どの加入年金制度であっても、国が定めた一定の基礎年金(国民年金)が納付していないといけません。
そこで、問題なるのが、「初診日」と思う日からみて、年金を国が定めた程度納付をしていない。の理由で、「障害年金が申請できない」ということが起きることが多々あります。
このときに注意しないといけないのは、この前に初診日がないかを確認することです。
時間をかけて面談したら「そう言えば、この時、実は〇〇病院に、通院したことがある」なんて思いだしたり、同席している親族が、「この頃、病院に行かなった」などと出てくることがあります。
「初診日」は、現在よりも古い記憶を喚起しないとでてきません。
最初から「何もない」というスタンスでは、記憶は喚起されません。
障害年金の申請をするためには、記憶の喚起が不可欠です。
面談をすることで、記憶が喚起され、申請が可能になり、認定されることがあります。
完全に諦める前に、もう一度、記憶を喚起してみてください。
思いがけないところから、「初診日」が思い出せるかもしれませんよ。
ここが社労士の出番になります。
障害年金を専門としている社会保険労務士がいます。
プロですから、あらゆる可能性を考え最善策を提示します。
宝塚市や西宮市などの阪神間及び兵庫県をメインに、ご相談を随時受け付けています。