2023.05.26
診断書を書いてくれない医師
「医師が診断書を書いてくれない。」という話は、よくあります。
その理由は、
(1)「診断書を書いても、障害年金に認定されない。」と医師が思っているから。
(2)本当は日常生活がおくれないのに、ご自身の症状を曖昧に、医師に伝えているため、医師が正しく理解できていない。
この二つが多いような気がします。
(2)場合なら、正しく医師にご自身の症状を伝え、医師が理解できれば、診断書記載は可能になることが多いです。
弊事務所では、依頼者の日常生活の状態を記載した手紙を付けて、診断書の作成を依頼しています。このことにより、依頼書の状態を正しく医師に伝えることができます。
(1)ならば、医師は何があっても、診断書を書かないかもしれません。
・ご自身の病気が、障害年金の認定の対象の病気ではないから、
・症状が軽過ぎて、障害年金の認定基準に合致しないから。ということで、医師が書いてくれないのかもしれません。
精神疾患では、認定の対象の病気という縛りはあります。神経症であれば、うつ病などが併発していれば、申請をした後、認定の可能性が少しは出てきます。
しかし、これが人格障害や神経症のみであるならば、申請をしても認定されない可能性が極めて高いです。
医師が書いてくれない時は、転院をするしかない。と思います。
医師の見解で書けないものを、無理に書かせても良い診断書は上がってきません。
再度、また数ヶ月通院することにはなると思いますが、仕切り直して転院をし、診断書を書いてもらう方が早い場合もあります。
「頼んで良かった」と思われる申請を目指して尽力させて頂いております。
迷った時に相談できる相手は、誰にでも必要です。
いつでも相談してください。
宝塚市や西宮市などの阪神間及び兵庫県をメインに、ご相談を随時受け付けています。
その理由は、
(1)「診断書を書いても、障害年金に認定されない。」と医師が思っているから。
(2)本当は日常生活がおくれないのに、ご自身の症状を曖昧に、医師に伝えているため、医師が正しく理解できていない。
この二つが多いような気がします。
(2)場合なら、正しく医師にご自身の症状を伝え、医師が理解できれば、診断書記載は可能になることが多いです。
弊事務所では、依頼者の日常生活の状態を記載した手紙を付けて、診断書の作成を依頼しています。このことにより、依頼書の状態を正しく医師に伝えることができます。
(1)ならば、医師は何があっても、診断書を書かないかもしれません。
・ご自身の病気が、障害年金の認定の対象の病気ではないから、
・症状が軽過ぎて、障害年金の認定基準に合致しないから。ということで、医師が書いてくれないのかもしれません。
精神疾患では、認定の対象の病気という縛りはあります。神経症であれば、うつ病などが併発していれば、申請をした後、認定の可能性が少しは出てきます。
しかし、これが人格障害や神経症のみであるならば、申請をしても認定されない可能性が極めて高いです。
医師が書いてくれない時は、転院をするしかない。と思います。
医師の見解で書けないものを、無理に書かせても良い診断書は上がってきません。
再度、また数ヶ月通院することにはなると思いますが、仕切り直して転院をし、診断書を書いてもらう方が早い場合もあります。
「頼んで良かった」と思われる申請を目指して尽力させて頂いております。
迷った時に相談できる相手は、誰にでも必要です。
いつでも相談してください。
宝塚市や西宮市などの阪神間及び兵庫県をメインに、ご相談を随時受け付けています。